イライラしていて、不満ばかり言う子供。空虚な音楽が続きました。でも急に綺麗な和音が鳴って、さあ何が起こるのでしょう。細かい出来事の変化と、オーケストラの響きの変化とが重なっています。 |
![]() |
02.母の登場と怒り L'ENFANT ET LES SORTILEGES |
|
![]() 3本のクラリネットと1本のバスーンがしっかりした3和音(シレファ#の和音)を長く響かせます。 さっきまでの空虚な響きの後だと、何かホッとします。 そして、この響きに乗って、女の人が登場し、歌い始めます。 彼のお母さんです。 歌と言っても、しゃべっているように聞こえますね。 でも、楽譜に書かれた音符の通りに歌っているのです。 「良い子にしてた?宿題はもう終わった?」 どこでも、親の言うことは同じです。 「ま!何もしてないじゃないの、絨毯(じゅうたん)にはインクをこぼして」 すると今度は、オーケストラに弦楽器の登場です。 弦の和音は、管の和音とはまた違った味わいがありますね。 この弦の響きに乗せ、お母さんの声は少し高くなります。 「怠け者、恥ずかしくないの?」 すぐ後に、出だしのオーボエの響きが聞こえます。 そう、少年を表しているのですね。少年の歌はありません。 きっとそっぽを向いて黙っているのでしょう。 お母さんがまた聞きます。 「宿題やる?」 答はまたオーボエの響きだけ。 男の子はどうしているんでしょう。想像できますね。 音楽が舞台上のことを説明しています。 すると弦が鳴りやんで、今度はホルン4本の和音です。 ホルンに乗せて、お母さんが聞きます。 伴奏がホルンに代わりましたから、お母さんの声もより強まった感じ。 「謝りますか?」 この後が面白いです。 フルートがヒャラララッと早いフレーズを吹きます。 少年がお母さんに、アッカンベーとやったんですね。 お母さん、「オーッ」と声を上げ、倒れそうになります。 ここからオーケストラの響きが変わります。 今までロングトーン(全音符のような長い和音)ばかりだったのが、 木管や弦のピチカートの短い和音ばかりに変わります。 まるでお母さんの鼓動が早まったかのようです。 お母さんは自分の気持ちだけを一方的に言って、出ていってしまいます。 「夕ご飯まで一人っきりでいなさいよ。しっかり反省しなさい。宿題もやるのよ!」 一応おやつは置いていってくれたんですが、 紅茶は砂糖抜き、パンはジャム抜きです。 お母さんが登場した時と同じ和音が鳴って、お母さんの退場を締めくくります。 ![]() しばしの沈黙、そして・・・・・。 ←前へ トップへ 次へ→ |